猛禽類

2025/11高知遠征(鳥編)

今年の高知遠征、一言で言うと、「とても厳しい」状況でしたね。 鮎も大型の物は産卵を終え、小型主体での産卵時期となっていました。 そして何より「産卵場所が広すぎた」 これが影響してどこでも鮎が捕れてしまう状況によりミサゴも広範囲をうろつく事にな…

2025年11/2、初の伊吹山へ

今年初の伊吹山へと出掛けてまいりました。 深夜0時に出発し、2時頃到着した時点でドライブウェイ待ちは2台。 8時の開門を待つべく仮眠を取りました。 気温は常に一桁台でしたが冬支度を済ませていた僕はそこまで寒いとは感じませんでしたが兄は寒い寒いと(…

2025/06/07のハヤブサ

かれこれ4ヶ月前の写真?(笑) こちら完全に放置プレーでした。 そもそもはてなブログの「はてなフォトライフ」に毎月1000円徴収されてて無駄極まりない。 この夏は暑すぎて何もする気力が湧きませんでしたね。 もう少ししたら野鳥に本腰入れましょう。 7月…

2025/06/01のハヤブサ

いよいよ巣立ちが近付くタイミングで山頂から挑みます。 僕の入院もあるのでちゃちゃっと撮影して病院へ向かおうと思っていましたが突然地鳴りと共に地震発生して崖から落ちるかと思いましたよ。 くれぐれも撮影時の咄嗟の行動を考えておくべきかと思いまし…

2025/05/25のハヤブサ

暇人なクセに中々更新が追い付かずにもう8月。 巣立ちまでの備忘録はチンタラ運行で更新です(笑) 今年は背景が良い所での空中餌渡しが無い年でしたな〜。 立ち位置的にどうしようもないので諦めてますがね(*_*) いよいよ巣立ち間近かな!?

2025/04/27のハヤブサ

この日は山頂から。 綺麗な朝日じゃ 雛たちはすくすくと育っている様子でした。 朝日を浴びるメス ここで下山して下から様子を見ることに。 するとオスがアオバトぶら下げて帰宅のようです。 この後空抜けのモヤモヤ空中餌渡しとなったので写真はボツ。 ファ…

2025/04/15のハヤブサ

やばいやばい。下書き保存しているのに全然手が付けれないでいますww 卵産んで1ヶ月なのでボチボチかなと様子見に行ったけど数日のズレでしたね。

2025/04/12のハヤブサ

この日は早朝からアオバトを引っ提げて登場したオスハヤブサ。 しかし光もキツくでイマイチな写真ばかりとなってしまいましたね(。ŏ﹏ŏ)

2025/04/5と6日のハヤブサ

抱卵後半。 動き悪くてオスハヤブサは餌すら持って来なかった(。ŏ﹏ŏ) 孵化予定は4月15日付近かなと思いますがそれまでの間はゆっくりのんびり撮影しましょうか。 無事に4つとも孵化してくれると良いね。

2025/03/31のハヤブサ

久しぶりの更新になります。 3月からちょこちょこと様子を見に行っていましたが、今年のハヤブサ夫婦は知らぬ間に交尾を終わらせていたようで、3月14日のワームムーンに合わせて見に行くと既に卵が2つ。 翌週の3月20日には予想通り卵は4つとなり抱卵期間とな…

2025年1月5日のハヤブサ

新年明けましておめでとうございます。 今年もマイペースにやっていきますが、お暇な方は適当に見てやって下さい(笑) 年末から水泳でリハビリ開始して全身筋肉痛になっておりました。 こりゃ良いリハビリ&筋トレになるわい! んなもんで昨日は早朝から山登り…

5ヶ月ぶりのハヤブサは紅葉背景で綺麗だった

この日曜日は重たい腰と痛い膝にムチを打ちながら登山してまいりましたよ。 久しぶりの山登りは気持ちいいもんです。 そんな僕をハヤブサ夫婦は迎え入れてくれて紅葉バックの綺麗なハヤブサを写真に納める事が出来ました。 こりゃたまらん(^-^)/

ご無沙汰の野鳥撮影(高知パート③)

下書きしていて公開するの忘れていた程に忙しかったヒロシです。 とりあえず面倒なので写真だけ(笑)

ご無沙汰の野鳥撮影(高知パート②)

この連休は快晴。 秋色の背景にミサゴが飛翔するシーンは四万十川ならでは。 また来年も撮影に行けると良いな~

ご無沙汰の野鳥撮影(高知パート①)

毎年恒例の高知遠征を強行突破してきました。 膝の痛みもあるのですが野鳥撮影の中でもこのジャンルは3脚据え付けて椅子に座って待つだけなので負担は少ない。 数は4羽と少なめでしたが良い光の中で撮影出来たので良かったかな~と思います。 巷ではα1Ⅱの話…

最近のハヤブサ

3つ生んだ卵も2つは孵化した模様。 しかし1つはダメだったのかもしれません。 それも運命、仕方ない。 梅雨入りしそうなタイミングで孵化しちゃうと子育ても大変ですね。 撮影者としても中々腰が重たくなります。 ちなみに先日、ファームウェアのバージョン…

6月9日のハヤブサ

この日は朝から雨で行こうか行かまいか悩んだ。 アラームは消していましたが、5時には目が覚めて早朝だけ様子見で。 既に食後のメスハヤブサ 小一時間経つ頃にオスがスクランブル発進するの見えて2分で戻ってきた。 足にはまだ生きているムクドリの若 目の前…

6月8日のハヤブサ

孵化する時期は6月2週目予想。 まだ抱卵中で動きは悪いものの様子だけ見に。 オスがデリバリーでスズメを渡しメスはお気に入りの場所で朝食。 スズメの羽が視界邪魔して面白い これと言って見所は少ないですが、2年目になるこのメスハヤブサも僕を見慣れた様…

2024/5/18 今季初イヌワシ遠征

ようやく今年1発目のイヌワシ遠征へと出掛けて来ました。 深夜0時出発、ゲート前には2時30分到着したにも関わらず既に9台の車が…(;´Д`)ハァハァ 皆さん気合い入りまくってます。 今年は営巣場所の関係で規制線が張られていることから早い者勝ち状態になります。 …

5月12日のハヤブサ

1週間経過して何か変化はあったかと思い覗いてみると卵は3個に増えていましたね。 孵化は6月の2週~3週にかけての予想。 と、なるとこれからの時期は動きが悪くなるので抱卵に専念してもらいましょう。 今年のオスは気合いが入ってるようで、メスとの抱卵を…

5月5日のハヤブサ産卵に立ち会う

今年のハヤブサ夫婦の様子がおかしい。 既に別ポイントで抱卵していたと思われたが失敗に終わった様子。 原因は多々考えられますが、想像なのでそっとしておきましょう。 その後も交尾を見かけたのは4月頃の後半。 明らかに遅すぎる交尾に疑問しかなかった。…

4/14(日)のハヤブサ

7日あるうちのようやくの休日。 ご老体に鞭打って早朝登山。 マジで身体が疲れる。こんなこといつまで続けれるのかなと思いながらハヤブサの様子を伺います。 メスは常に抱卵、オスは餌を捕りに行ったりマッタリしたり。 ゴールデンウィーク頃には孵化してい…

ご無沙汰しております

父親の事や自分の身体の事で色々とあって撮影意欲が湧かない日々。 たまに近所のチョウゲンボウと戯れたりする程度です。 年末から右膝の調子が悪くて病院でMRIを撮った結果、内側の半月板が千切れてるという結果。 近々入院して手術となりそうです。 CANON…

平和精機工業のリーベックNH30について

今月の初めの事。 僕が愛用しているNH30のダンパーが効かなくなった。 いくら調整段階を変えても変化無し(泣) と、言うことでメーカーへ発送して半月程度で帰ってきましたよ。 おかえり リーベック NH30 何が原因かは不明ですがこのお値段は安すぎる 久しぶ…

高知遠征パート5

いつもと違うポジションから狙ってみるものの、中々良いシーンに出会うことはなかった。 ミサゴが鮎を鷲掴みしているシーンが一番好きかも。 ボラや漁港で捨てられた魚ではパッとしないね

高知遠征パート4

朝の釣りを終えてから四万十川でミサゴ待ち。 紅葉絡みのミサゴが撮りたくて今回は引き気味の写真ばかりとなりますがご了承。 日が落ちる前までミサゴと戯れる。 こんな自然豊かな中でミサゴ撮影が出来る環境は本当に良いよね。 早期退職して高知へ移住した…

高知遠征パート3

寄り道して朝日を撮影していたら早朝のお祭りを撮り逃してしまったヒロシです。(泣) ま~本来の目的は釣りなのだ!( >д<)、;'.・ トラッキング性能は良いのだけど、どことなくポンコツぶりを出してくれるα1。 早くメジャーアップデートしてくれねぇかな。 かと…

お盆のミサゴ 2023/08/13

いつの撮影だったか忘れてしまう程に更新を忘れてしまってました(笑) 確か8/13だったかな? 早朝のみで河川へ行ってみましたが数回ダイブしてくれたのはいいけど距離が遠いのよね~(泣) ま、贅沢は言えないか。 暑さで撮影意欲も低迷していてこのお盆休み…

ご無沙汰のミサゴ

久しぶりにミサゴの様子を見に行ってきました。 個体数は少ないものの、早朝ワンチャン狙いですね。 出遅れた遡上鮎を狙って捕食しておりましたよ。 遠くでドボンされた 鮎 急旋回からの20m手前へドボン。 よう追えたもんだなと我ながら思った。 ただ、何故…

今年初伊吹山のイヌワシ様へ2023/07/22

ようやく行ってまいりました。 今年も雛が孵化したのはネットニュースでも拝見しておりました。 またLIVE配信等で雛の成長を見る事も可能に。賛否両論ですが(笑) ま〜巣立ち前というのはそんなに餌を親は運ばないのは当然ですし、またそれで生き抜く事が出来…