野鳥

2025/11高知遠征(鳥編)

今年の高知遠征、一言で言うと、「とても厳しい」状況でしたね。 鮎も大型の物は産卵を終え、小型主体での産卵時期となっていました。 そして何より「産卵場所が広すぎた」 これが影響してどこでも鮎が捕れてしまう状況によりミサゴも広範囲をうろつく事にな…

2025/06/07のハヤブサ

かれこれ4ヶ月前の写真?(笑) こちら完全に放置プレーでした。 そもそもはてなブログの「はてなフォトライフ」に毎月1000円徴収されてて無駄極まりない。 この夏は暑すぎて何もする気力が湧きませんでしたね。 もう少ししたら野鳥に本腰入れましょう。 7月…

2025/06/01のハヤブサ

いよいよ巣立ちが近付くタイミングで山頂から挑みます。 僕の入院もあるのでちゃちゃっと撮影して病院へ向かおうと思っていましたが突然地鳴りと共に地震発生して崖から落ちるかと思いましたよ。 くれぐれも撮影時の咄嗟の行動を考えておくべきかと思いまし…

2025/05/25のハヤブサ

暇人なクセに中々更新が追い付かずにもう8月。 巣立ちまでの備忘録はチンタラ運行で更新です(笑) 今年は背景が良い所での空中餌渡しが無い年でしたな〜。 立ち位置的にどうしようもないので諦めてますがね(*_*) いよいよ巣立ち間近かな!?

2025/04/27のハヤブサ

この日は山頂から。 綺麗な朝日じゃ 雛たちはすくすくと育っている様子でした。 朝日を浴びるメス ここで下山して下から様子を見ることに。 するとオスがアオバトぶら下げて帰宅のようです。 この後空抜けのモヤモヤ空中餌渡しとなったので写真はボツ。 ファ…

2025年1月5日のハヤブサ

新年明けましておめでとうございます。 今年もマイペースにやっていきますが、お暇な方は適当に見てやって下さい(笑) 年末から水泳でリハビリ開始して全身筋肉痛になっておりました。 こりゃ良いリハビリ&筋トレになるわい! んなもんで昨日は早朝から山登り…

ご無沙汰の野鳥撮影(高知パート③)

下書きしていて公開するの忘れていた程に忙しかったヒロシです。 とりあえず面倒なので写真だけ(笑)

ご無沙汰しております。

7月11日に入院して8月7日に退院しておりましたよ。 ほぼ1ヶ月の入院生活は色々とありましたがとても楽しい1ヶ月となりました。 そして8月19日から仕事へ復帰しましたが2ヶ月間はかなり厳しい状況でしたねー。 こんなに痛い思いをするのなら半月板無視してそ…

最近のハヤブサ

3つ生んだ卵も2つは孵化した模様。 しかし1つはダメだったのかもしれません。 それも運命、仕方ない。 梅雨入りしそうなタイミングで孵化しちゃうと子育ても大変ですね。 撮影者としても中々腰が重たくなります。 ちなみに先日、ファームウェアのバージョン…

6月9日のハヤブサ

この日は朝から雨で行こうか行かまいか悩んだ。 アラームは消していましたが、5時には目が覚めて早朝だけ様子見で。 既に食後のメスハヤブサ 小一時間経つ頃にオスがスクランブル発進するの見えて2分で戻ってきた。 足にはまだ生きているムクドリの若 目の前…

2024/5/18 今季初イヌワシ遠征

ようやく今年1発目のイヌワシ遠征へと出掛けて来ました。 深夜0時出発、ゲート前には2時30分到着したにも関わらず既に9台の車が…(;´Д`)ハァハァ 皆さん気合い入りまくってます。 今年は営巣場所の関係で規制線が張られていることから早い者勝ち状態になります。 …

5月5日のハヤブサ産卵に立ち会う

今年のハヤブサ夫婦の様子がおかしい。 既に別ポイントで抱卵していたと思われたが失敗に終わった様子。 原因は多々考えられますが、想像なのでそっとしておきましょう。 その後も交尾を見かけたのは4月頃の後半。 明らかに遅すぎる交尾に疑問しかなかった。…

SONY α1とSEL600f40GMでカワセミ撮影

しばらく降りの公園へカワセミの様子を見に行くことにしました。 真面目にカワセミ撮影するのは去年の今頃でしたかね? 巷ではα9Ⅲがかなりの評判でα1の片身が狭くなりそうですね。 AF性能は完全にα9Ⅲが上を行くのは納得してしまうレベルでしたね。 あの追従…

高知遠征パート5

いつもと違うポジションから狙ってみるものの、中々良いシーンに出会うことはなかった。 ミサゴが鮎を鷲掴みしているシーンが一番好きかも。 ボラや漁港で捨てられた魚ではパッとしないね

高知遠征パート4

朝の釣りを終えてから四万十川でミサゴ待ち。 紅葉絡みのミサゴが撮りたくて今回は引き気味の写真ばかりとなりますがご了承。 日が落ちる前までミサゴと戯れる。 こんな自然豊かな中でミサゴ撮影が出来る環境は本当に良いよね。 早期退職して高知へ移住した…

高知遠征パート3

寄り道して朝日を撮影していたら早朝のお祭りを撮り逃してしまったヒロシです。(泣) ま~本来の目的は釣りなのだ!( >д<)、;'.・ トラッキング性能は良いのだけど、どことなくポンコツぶりを出してくれるα1。 早くメジャーアップデートしてくれねぇかな。 かと…

高知遠征パート1

今年は激務の為、11月の高知遠征は諦めていました。 しかーし!! タイミング見計らって5泊6日のひとり旅を強行突破(笑) 今回は野鳥よりも釣りに専念しようと心に決めて、釣り7鳥3の割合で頑張ってみましたよ。 金曜日と土曜日は兄も同行していたのでその時…

お盆のミサゴ 2023/08/13

いつの撮影だったか忘れてしまう程に更新を忘れてしまってました(笑) 確か8/13だったかな? 早朝のみで河川へ行ってみましたが数回ダイブしてくれたのはいいけど距離が遠いのよね~(泣) ま、贅沢は言えないか。 暑さで撮影意欲も低迷していてこのお盆休み…

2023/05/14のハヤブサ夫婦は息が合ってきた!

予想通り5月2週目に雛が孵化したようだ。 現在は給餌の頻度からすると一羽かな? メスも母性本能が芽生えてきたのかようやく巣に籠もる事が増えて一安心。 オスは狩りへ行くとムクドリを何度も運んでくる。 後半月程すれば鳩クラスのサイズをもってくるでし…

2023/03/11のハヤブサ

土曜日の事、早朝から期待を膨らましてオスハヤブサの登場を待つ。 産卵をしたと思われるメスハヤブサは巣で抱卵中。 7時59分に飛び立ったオスを確認。 待てど暮せど帰ってこないオスハヤブサ。 必ず1時間以内には戻ると思いその時を待ちます。 そして日も高…

たまにはのんびりとしたしゅうまつを

土曜日は用事があったので野鳥撮影、釣り共にお休み。 でも目覚めてしまうので近くを散歩してきましたよ。 のんびりとした空気の中、秋から冬へと変わる色味を堪能してきました。 夕方にはカワセミ居ないかとフラフラしてきましたが丸一日と来なかったようで…

半年ぶりのカワセミ撮影

最後にカワセミ撮影に行ったのが1月16日。そして7月9日。換羽期のカワセミは今年も数羽の雛を誕生させたようですな。池には2羽の個体の若が居た。 親が抜けた後に若様入場 SONY α1+SEL600F40GMでカワセミファームウェアのバージョンアップ後、初めてのカワ…

2022/05/07のハヤブサ(空中餌渡し)

あーいよいよ連休も終わりに近付いてきたー。現実の世界に引き戻されるのが嫌だね。毎日川遊びや山を見ながらのんびりと過ごしたいぜ。さて最近のハヤブサの行動パターンに変化が。早朝に数回給餌するとオスもメスもまったり。巣から離れた場所から見守るよ…

4月2日のハヤブサ

ようやく先週末の撮影まで来た(;´Д`)ハァハァこの日も気合い入れて現地に5時50分到着。周辺は暗くてまだ間に合いそうだと考えていたら上空で旋回しながら鳴くオスハヤ…嫌な予感は的中。メスが飛び出して両者共に鳴きながらメスはオスの懐目指して見事にコガモら…

3月20日のハヤブサ

気合い入れて6時前から現地で三脚据え付けて待ちますが今日は中々登場しないオス。そこから1時間ちょっとしてからようやく登場!足には餌をぶら下げてきましたよ!さぁ!空中餌渡しを見せておくれ!! …(;´Д`)ハァハァ また直接かよ… 餌を渡したオスはカラスを…

3月5日のハヤブサ

あっちゅーまに週末となりましたぜ。毎日4時間〜5時間残業で疲労困憊の俺を癒やしてくれるのはハヤブサだな… 朝はテレコン1.4倍+クロップで やはり背景色が近いとトラッキングAFが役にたたないね SONY α1+SEL600F40GMでハヤブサ今日は兄と二手に分かれて撮…

曇り空のハヤブサ(絶対やっとる)

朝からハヤブサの様子を見にいくものの、曇りだし朝の6時46分とかまだまだ暗いぜ!そんな時からオスは目の前の広場にヒヨドリ狩りに行ってしまいました(;´Д`)ハァハァ 絞り優先SS1/25とか撮れるかぃ!!6分後には帰宅して貯蔵庫へ放置。 それを察知したメスは受…

2021年も最後

さてさて、2021年も間もなく終了しようとしております。そんな2021年最終日は、ハヤブサ撮影で撮り納めとする事にしましょう〜。早朝7時30分に2羽揃って餌取りへ出掛けてしまいましたので、そのまま別のポイントへ移動してミサゴの様子を見るのですが北西風…

2021年最後の伊吹山遠征

いよいよ今月末で伊吹山ドライブウェイも閉鎖となるようなので行ってきましたよ。しかしモヤが出ていて撮影には厳しい状況。午前は一度も姿を見ることなく腹ごしらえ。同行していた方が「先週は反対側で優雅に飛び回っていましたよ」と言うことなので登山し…

秋の四万十川を楽しむ(ミサゴ)

はー忙しい高知遠征の余韻が残るしかし多忙既に高知に帰りたくなってきた(;´Д`)ハァハァ 四万十川のミサゴ