月曜日の週間天気予報では木曜日が晴天。
こりゃ何とか都合付けて休暇を取ろうと思い必死のパッチで水曜日に仕事を終わらせて休暇ゲットワイルド。
池に到着したのがAM6時30分頃。
既にカワセミは居て撮影準備をしますがまだ街灯も点いてて暗すぎ(泣)
高感度は流石に期待出来ませんが自分なりの上限を決めるべく早速撮影にかかります。
早朝の暗闇ではISO3200ではやはりノイズだらけでボツですな。
バランスが大切なんすよね。
僕の中での「天秤」があって、SSが1/1600の場合ISOは1600。
これがSSが1/2000の時もISO1600ならおっけー。
SSの方が数字で上回っていれば何とかなりますが、同時にISOも上がってしまうならSSを落とす。
それがカメラの限界だと思ってます。
てかノイズが乗って画にならない。
そして色々と試した結果、SONY α7R4ではISO1250が限界ではないでしょうかね?
1600だとノイズが気になって仕方ない
出来ればISO800までにしておいて
保険の1250としておこう。
コチラはSS1/640でISO1250となりSSの数字を越えたISO感度でノイジー
コチラはSS1/2500でISO800とかなり好条件。
これならノイズ感も無くて綺麗なもんです。F6.3に絞ってますが丁度良い被写界深度じゃないかな?
AFの精度は点数を付けるなら65点くらいかな?
ただ言える事は「1発目の掴みはα9を越えている」ということ。
留まり枝の細い部分でも背景に抜けずにキッチリとピントを拾う。
これには驚いた。α9ではそんな細い枝にはなかなかピントが来ずに背景の緑色に引っ張られるんですよね。
ただそこからの追従感度はα9に勝る物は無いなー。
頑張って追う仕草はしてくれますがいわゆる「なんちゃってAF-C」かも。
敏感にしていても鈍感にしても粘り強く追従はせずに「置き忘れた」感じは否めない。
そこはα9と比較することがそもそもの間違いなのですよね。
システムが違うのだから当然だわ。
ただね
言える事が1つ
6100万画素は
本当に
凄いの一言
解像しまくりで
とんでもない破壊力を持ち合わせております。
なんじゃこりゃ