色んなカメラやレンズの組み合わせがあり、人それぞれの設定があるかと思われます。
この設定は僕なりのSONY α9とSEL200600Gを使用した「これなら安定してる」と思えた設定なので備忘録と言うことで。
ちなみに照準器は左目で使用しますが、常に照準器で追ってるわけではないのであしからず。あくまでも位置確認程度で、カワセミ自体はファインダーでピント確認しながら追ってます。
フォーカスエリアは狭めに設定出来ればそれに越した事はないかと。
ただど真ん中で追い続けるテクニックが有ればの話し。
僕はゾーンで抑えてます。
絞り優先モードでISOは暗くても1600を上限にしてます。これ以上上げると羽根もそうですがカワセミの腹周りの羽毛が見えなくなるかと。
SSは光によって変化しますがここは機材任せ。
測光はハイライト重点。
コレはカワセミの翔ぶ場所が暗かったり明るかったりで光の加減が大きく左右されますので僕なりの「白飛び対策」ですな。
AF追従感度は撮影するシチュエーションによって鈍感、敏感へと変えます。
レンズの手振れ補正は切りで。
秒間20枚のうち、数枚が画面全体のブレが発生します。(SEL200600Gの問題か?)
そもそも1/1000を越すなら手振れが効いても効かなくとも十分に撮れるかなと思いますわ。
明るければISO下げて、暗ければISO上げる。
行きなり3mと場所の被写体を撮ろうとしてもピント来ないのでMFアシストは切るにしてピント拡大機能を停止しています。
カスタマイズ釦の設定でレンズ横の釦をMFにしてるので突然のホバリング等はこれで手前へピント呼んであげれば何とか掴む感じ。